2014年8月9日(土) 17:01
オレとシロバカ、NHK人形劇で見てみたくなる。なんだろう、人物のデフォルメ感とか動き方が人形劇にマッチしている気がして
2014年8月9日(土) 18:41
オレシロ最新話のこの場面好きすぎた…(◜///◝)
2014年8月17日(日) 12:19
孫兵衛鎧下着の政宗の歌は時期的に北の関ヶ原でもいいなってふと思いました。 誰も知らないだろうけどひっそり想ってるんだよ、今でもせめて夢の中で逢いたいと想っているんだよってな感じで。
2014年8月17日(日) 12:20
筆跡の特徴から時期が分かれば、これがどの時期のものか政宗か政宗じゃないのかも感じ取れるんだろうか…道のりは遠い〜
2014年8月17日(日) 19:43
下のブログに田村大元神社の記事を見つけて妖怪退治左馬を思い出してにやにや
http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=31-
2014年8月18日(月) 12:56
そういえば昨日図書館で引証記見たんですが、確認したかった文禄あたりは現在原本も無いようで残念( ; ; )
2014年8月18日(月) 12:59
大坂夏の陣の首帳に原田甲斐家臣の名前があったんですが、よ、読めない… (இдஇ; )
2014年8月19日(火) 22:50
うーん、引証記に載ってる首帳の、「原田甲斐内 六字南無右衛門」 て書いてあるように見えるんだけど、そんなはずないよなぁ…
2014年8月19日(火) 23:52
桧原在番の時に政宗から雁もらって大盛り上がりな後藤家家中とかいいなと、政宗文書見てて思いました。うおおおお雁だあああああ
2014年8月20日(水) 12:34
ここで唐突に浄瑠璃の壁にぶち当たるとは思わなかった( ; ; )
2014年8月21日(木) 00:00
散乱してた複写を片してた時に偶然「伊達氏洞中在郷衆日記」の論文が目に入ったんだけど、伊達郡・信夫郡エリアの「山崎源一郎」って山岸源一郎さんに名前似てるけど別人かなぁ。同エリアに桑折さんや飯田さんがいるから可能性ないかなって考えちゃったんだだけど、山崎氏について何も知らない…
2014年8月22日(金) 18:38
原田城と左馬の紹介があるじゃないですかー!
2014年8月22日(金) 18:58
もし原田家が断絶してなかったら、宗時が初代で二代目が宗資だったんだろうか…?それとも宗資が初代…?考えても仕方が無いんだけど…
2014年9月8日(月) 12:57
そういえば孫兵衛の後年の通称の肥前って名護屋があった佐賀あたりだよなあとふと考えて突然しんみりした…( ; ; )
2014年9月13日(土) 13:06
慶長18年蒲生秀行の重臣の津川城主岡半兵衛が再建した鳥追観音金剛山如法寺。会津もここまでくると津川の影響下なんですよね。津川といえばやっぱり左馬〜>_<
2014年9月14日(日) 09:04
ところで会津若松は年々蒲生氏郷プッシュが強くなってますね?!笑
2014年9月14日(日) 13:06
桧原湖〜!!
2014年9月15日(月) 13:06
あ、そういえば昨日はゴールドライン、レイクライン、スカイラインを通って西福島に出たんですが、晴れていたので福島盆地が綺麗に見えました(^o^) 偲ぶ…じゃなく信夫山!
2014年10月4日(土) 20:13
左馬の腹式呼吸…
2014年10月4日(土) 20:16
良い声でうたう左馬の凛々しい姿ビデオとっとけばよかった…
2014年10月4日(土) 20:50
今日は「柘榴坂の仇討」観てきた。中井貴一さんが演じた金吾さん、良かったな〜。
2014年10月4日(土) 20:53
私の中の左馬もお館様が好きなんですタイプ…
2014年10月10日(金) 11:35
来ました!
2014年10月10日(金) 11:38
念願の正源寺!
2014年10月10日(金) 14:00
紫桃先生の本を参考に回ってるのですが、昭和の頃とは風景が変わってしまったのか、確証を持ってコレだと言えるものが見つけられませんでした…三照館。 たぶんこの山あたりかと…
2014年10月10日(金) 14:05
しかし領内のこんな端のほうで北上川のすぐ近くで、きっと凄い湿地だったろうし、大変だったのでは…
2014年10月10日(金) 14:07
政宗に許されて、ってあるけど、そういう時ってどんな手順で許されるんでしょうか。気になります…
2014年10月10日(金) 14:09
正源寺にトンボが凄いいっぱいいたので、孫兵衛の前立ても以前描いたまま絵のままトンボでいこうかな
2014年10月10日(金) 19:51
石巻の大森城行って無事帰宅しました、よぼよぼ。
2014年10月10日(金) 20:53
とりあえず大森城でかくてビビりました…あと完全に登山スタイルを求められる地形なので今回は登りませんでした。
2014年10月10日(金) 22:50
北上川についても気になり始めた
2014年10月11日(土) 13:09
北上川の流路も今と違うからごっちゃにならんようにせねばと思ってググったら、最初に治水改修したの宗直くんなんですか??知らなかった…!
2014年10月11日(土) 13:20
中尊寺行った時に西行法師の「ききもせず 束稲山の さくら花 よし野のほかに かかるべしとは」という歌があったんですが、昔ここら辺にそんな桜の名所があったことに驚いた。いつ頃山火事があったのかな〜政宗たちの時代はどうだったんだろう。
2014年10月11日(土) 17:17
北上川で釣りをする孫兵衛妄想
2014年10月11日(土) 17:32
ちょっと興味持つと、うおー分かんねえーーーってことがたくさん出てきて面白い。そして効率の良い調べ方を学べばもっと面白いんだろうな(; ・`ω・´)
2014年10月12日(日) 00:10
孫兵衛の居館、三照館説と兵部館説あるけどどっちかな
2014年10月12日(日) 00:27
正源寺ネットで調べたら仏像什物の項に「信康殿肖像」ってあって凄い気になるんだけど描かれた年代気になる…
2014年10月12日(日) 01:08
6年間は三四郎も三照館にいたんだよね。孫兵衛の人生を息子としてどんな風に見てたのか…
2014年10月12日(日) 01:19
ああああやっぱり孫兵衛が肥前名乗るのめちゃくちゃ萌えるよーーー!!!その後の当主で肥前名乗ってる人いないし。はぁ…(//◜ω◝//)
2014年10月12日(日) 01:45
そういえば家臣団辞典に載っている写真の後に整備されたらしく、孫兵衛のお墓綺麗になっていました。
2014年11月2日(日) 10:40
桑折町史に、政宗・宗時らには渡海の心配をしていた家康から書状が届けられたって書いてあるけど誰々宛なのか気になる
2014年11月2日(日) 10:54
「吾か生命 君に捧ぐ。汝、蟲介輩と共に死すへけんや」左馬の分まで政宗の為に忠節を尽くそうとした孫兵衛が新四郎に行った言葉だと思うと胸が締め付けられる思い。時系列いつか分からんけど。
2014年11月9日(日) 20:24
奥陽軍秘録見てきました。が、二千円しか持ち合わせがなかったため全部はコピーできませんでした( ; ; )無念じゃ…
2014年11月9日(日) 20:26
ざっと見て片倉勘八さんが2回ほど出てきてたので詳しい内容が気になる
2014年11月9日(日) 20:42
山岸源市さんもいるので左馬父と仮定して妄想する( • ̀ω•́ )✧
2014年11月9日(日) 21:07
金津城攻めの時まだ大蔵さんいたから左馬ってどうだったんだろう。元服ってやっぱり大蔵さん亡くなった後なのかな。となると左馬の初陣って…
2014年11月9日(日) 22:01
ここに出てくる宗徒の意味って何なんだ
2014年11月11日(火) 21:55
慶月院さんも描きたくなってきた!宗資夫婦!
2014年11月11日(火) 22:03
甲斐と周防の関係もストーリー進むにつれて辛くなってくるんだけど萌える、萌えてしまう…
2014年11月11日(火) 22:34
茂助さんに、俺の供養はするな、俺は成仏などせぬ、という左馬を妄想
2014年11月11日(火) 22:36
親しかった人たちがだんだん甲斐に失望して離れていくのが辛い
2014年11月12日(水) 18:09
供養連盟状の19番目に出てくる片倉伊兵衛さんって勘八さんの子供もしくは孫かな??だったらいいな
2014年11月12日(水) 18:13
21番目に出てくる片倉二兵衛さんも気になるところ
2014年11月12日(水) 18:17
どこかに連盟状全文乗ってないかな〜>_<
2014年11月12日(水) 18:38
囲碁もできるようになりたいんだった