忍者ブログ

memo

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊達人の生きた戦国時代~伊達稙宗と「塵芥集」の世界~【追記】

桜井英治先生「<塵芥集>の構成と性格について」

レジュメに走り書きしたものを列挙します。

「塵芥集」の性格
・分国法が使われた形跡有るのは今川くらい?
・塵芥集はよく練れてないから171条もある?
・近代的なものは、もっといろんなケースに応用できるように一般的なものにする。洗練されずに余計なものが多い。ムラがある。
・刑事関係の条文がほとんど。土地や年貢関係の法は別にあったのか…?
 もしくは御成敗式目を使っていたのか?
 ↑これも違うようだ。
・法というより判例集の性格がある。
・評定衆向けのマニュアルを稙宗一人でつくったのか?

①「生口」は被害者が証人を捕まえて伊達に引き渡す、当事者主義。中世的権力としての伊達氏。
・「裁判か~めんどくさいな~でも訴えてきたから裁かなくちゃ…」
 ↑ただの義務
②家宅捜索は、イエ支配の独立性への挑戦。近世的権力としての伊達氏。
・イエ=在所…治外法権。主人が絶対的な力を持っている。
・主人は伊達の家臣だが、それでも伊達氏が介入するのは難しい。

討論後の対談内容のメモ

【梁川城の発掘状況】山田氏
・稙宗時代はどうなっていたのか難しい。
・お城の中に庭園がある。
・京の文化を受け入れて、文化的に進んでいた。
・西山に移って梁川は廃れたイメージあるが、移転前後に町割りをしたらしい。なぜか。
・文献として城にいたというものはないが、上杉が稙宗時代に梁川に連絡をとってる文書はある。
・発掘と文書の両面から梁川の機能の研究進めていく。

【稙宗の人物像】
・細かい人。
 細かいが、変なところで杜撰。(清水先生)
・細かいが穴だらけ。読んでると好きになってくる。かわいらしい。※歴史家としてはやっちゃいけないけど…。塵芥集で彼の思考過程が読み取れて、好き。
 稙宗の家臣だったら晴宗に仕えたい。主人にするのはちょっとキツイ。
 政宗は勝者の言い分聞いて育ったからああ言ってる。
 埋もれてしまっているから掘り下げたい。(桜井先生)

【分国法について】
・北条は近世を先取りして、よくやっている。
 書状日付と裁判日が結構合っている。
 他は武田と似たり寄ったり。
・窮地に陥ってる時に分国法をつくる大名が多い。今井、結城、六角。
 (桜井先生)自分が生きてれば自分の裁量でやるけど、自分が死んだ時はこうやってほしい、という意味か?
 (清水先生)ある種のメモリアル、記念碑的に…?
 (桜井先生)いや、実際に使ってほしかったのでは。
・伊達はもうちょっとワンマンでやってる感じある。


討論も面白かったです。専門家の方たちでも正確に読み取るのは難しいんですね。読み取れるのは、当時の人たちだけでしょうか。あと、分国法掘り下げる時に、現代のこういう法律の関係者を巻き込んで考えたりするのもおもしろそうだと思いました。
それから対談の稙宗の人物像を聞いて、自分の中の稙宗の方向性が決まった気がしました。描く機会はあるか分かりませんが(; ・`д・´)
梁川城もまだまだ謎が多いんですね。移転前後に町割りした、というのが驚きです。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © memo : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]